アクティビティ

  • 管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前

    回復とは何か

    今まで、トラウマとは何か、その影響はどんなものか、どのような症状が現れるのか、そしてその治療法はどのようなものかということについて述べてきました。最後に、トラウマからの回復について述べたいと思います。

    あえて治療と回復を分けたのは、もちろん意味があります。治療というのは、なかなか難しいものがあります。時間もお金もかかりますし、またどんな治療もそうですが、100%治るということは(とりわけ精神疾患に […]

  • 管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前

    ここまで、PTSDと複雑性PTSD、そして発達性トラウマ障害の概念や症状について述べてきました。次に、これらの治療法について述べていきます。

    重要なポイントとしては、PTSDに対しては有効な治療法がかなり確立しつつある一方で、それをそのまま複雑性PTSDに適用するかどうかについては議論がある、ということになります。

    まずは有効だと言われている代表的なPTSDの治療法について見ていきましょう。

    PTSDの治 […]

  • 管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前

    ここまで診断基準を中心として、PTSDと複雑性PTSDの症状について述べてきました。最後にそうした診断基準の中には含まれていないものの、重要な特徴としてトラウマの「再演」について取り上げたいと思います。

    繰り返されるトラウマ

    トラウマとなる出来事は、思い出すことも辛いような事件や被害です。しかしそれにも関わらず、その出来事と似たことを繰り返し、再び傷ついてしまうことがよく見られます。さらにそのことで周囲から余計 […]

  • 管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前

    対人関係の障害

    複雑性PTSDの症状と問題として、最後に取り上げるのが対人関係の障害についてです。診断基準の中で、対人関係の変化について次のように書かれています。

    人間関係を維持し、他の人を親密に感じることへの持続的な困難。人との関わりや対人交流の場を常に避ける、軽蔑する、またはほとんど関心を示さない。あるいは、時として非常に親密な対人関係を持つこともあるが、それを維持するのは困難である。

    繰り返しトラウ […]

  • 管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前

    自己概念の変化

    複雑性PTSDの症状と問題として、続いて取り上げるのは自己概念の変化です。自己概念とは、私たちが自分自身について抱くイメージや考えを指すものです。複雑性PTSDの診断基準の中で、自己概念の変化について次のように書かれています。

    自分は取るに足らない、打ち負かされた、または価値がないという持続的な思い込み。これには、ストレス因に関する、深く広範な恥辱感、罪責感、または挫折感が伴う。たとえば、不利な […]

  • 管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前

    PTSDから複雑性PTSDへ

    この記事で述べたように、PTSDでは「再体験」「過覚醒」「回避」といった症状が出現してきます。しかしトラウマが複数回・長期間に渡ると、さらに別の問題が生じてきます。そこで現在では、それらをまとめて複雑性PTSDという病名で理解しようとされています。

    そして2022年1月よりWHOによって正式に発行されたICD-11という新しい診断基準では、長期間ないしは反復したトラウマ体験があった […]

  • 管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前

    前回の記事では、「ホットな」トラウマ記憶によって生み出されるPTSDの症状について、詳しく述べました。

    ここからは複雑性PTSDの症状について説明していきますが、その前にトラウマによって脅かされる「基本的信頼感」について説明したいと思います。

    基本的信頼感とは

    基本的信頼感は、人が安心して生きていくためにとても大切なものです。社会で生きていくにあたり、人はそれぞれの時期で乗り越える課題があると言われていま […]

  • 管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前

    それでは、前回の記事で「ホットな」トラウマ記憶によって引き起こされると述べた、PTSDの症状である「再体験」「過覚醒」「回避」についてもう少し詳しくみていきましょう。

    PTSDの症状

    トラウマは、さまざまな症状や問題を引き起こすことが明らかになっています。その中でもPTSDは、トラウマの結果として生じる心の病気の代表例です。PTSDは「実際にまたは危うく死ぬ、重傷を負う、性的暴力を受ける出来事に晒される」出来事 […]

  • 管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前

    これまで、何がトラウマとなるのか、そしてトラウマ記憶とは何か、ということについて述べてきました。

    次にトラウマがもたらす影響について述べていきます。症状の細かいところについて話す前に、少し大雑把に捉えるところから始めましょう。

    「ホットな」トラウマ記憶と「クールな」トラウマ記憶

    トラウマ記憶がいつまでもその人の中に留まり続けることで、さまざまな影響が生じることになります。ここでちょっと話をわかりやすくする […]

  • 管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前

    前回、何がトラウマとなるのかということについては述べました。ここからは、トラウマがもたらす影響について述べていきます。

    まずはトラウマが記憶に与える影響についてです。強い衝撃によって生じた心の傷である「トラウマ」は、通常の記憶とは異なる仕方で人間の脳の中に刻まれます。このトラウマ記憶の存在により、さまざまな症状や問題が生まれてきます。

    それでは、トラウマ記憶とはどのような特徴を持っているのでしょうか。

    通 […]

  • 管理人 wrote a new post 11か月, 4週間前

    ここからは、トラウマについて考えていきます。

    トラウマが生み出す問題

    強い衝撃によって生じた心の傷のことを「トラウマ」と呼びます。さまざまな症状や生きづらさの背後には、トラウマが存在する場合があります。しかし、何がなんでもトラウマとなるではありません。それが生む症状や困難さに応じて、トラウマと捉える出来事はある程度決められています。

    ここでは、トラウマが生み出す問題の中で「PTSD」「複雑性PTSD」「発 […]

  • 管理人 wrote a new post 12か月前

    最近「私はHSPだと思う」「アダルトチルドレンなのか」「愛着障害とは何か」と言った質問をされることあります。ちょっと古くは「新型うつ病」という言葉がマスメディアを中心に取り上げられたりしました。しかし、こうした概念は、精神科の正式な病名ではありません。

    ・・・という話で終わらせず、ここではもうちょっと深めてみたいと思います。

    今までは正式な診断基準の中に含まれる病名について述べてきましたが、今回は少し違った […]

  • 管理人 wrote a new post 1年前

    あなたは「相談下手」な人?? 

    あなたは、自分の悩みごとを誰かに相談できていますか?

    何か問題が起きて大事になってから話をしていないでしょうか?

    話したら「怒られる」「相手のいうことを聞かないといけない気がする」と思っていませんか?

    「どこまで話していいかわからない」「どうせ解決しない」「裏切られるかも」と考えていませんか?

    「恥ずかしいこと」「自分が崩れてしまいそう」と感じたりしていませんか […]

  • 管理人 wrote a new post 1年前

    「自分が自分であるという感覚」の喪失

    解離とは「個人の体験や行動のさまざまな要素が、いろいろな形で、 […]

  • 管理人 wrote a new post 1年前

    前回、精神科の病名とは実体的なものではなく、作業仮説として捉えられると説明しました(精神科の病名について(1))。今回は、精神科の病気が何を対象として扱っているのかについて述べてみます。大まかにその対象としては「脳」「こころ」「パーソナリティ」の三つに大別して捉えることができます。

    「脳の病気」の扱い方

    精神疾患が対象とするものとして、まずあげられるのが「脳」となります。つまり、精神疾患とは「脳の病気」であると […]

  • 管理人 wrote a new post 1年前

    「自分がなにをしたいかわからない」

    「自分がなにをしたいかわからない」。カウンセリングの中でこうした言葉をたびたび聞くことがあります。今回は、こうした言葉の背景にある事柄について考えてみます。

    こうした言葉が聞かれるタイミングの一つが、当面の問題がとりあえず一息ついて、今後どうしようかと考える時だったりします。どうしたいかと本人の意思を確認しようと聞いても「わからない」という返答が返ってくると、支援者だったり周 […]

  • 管理人 wrote a new post 1年前

    はじめに

    今回は「耐性の窓」という概念について紹介します。これは、過去にとても辛い経験(トラウマ)を負った人の感情調整や対人関係の問題について理解し、対処するための重要なヒントになります。トラウマがあることで現在の生活の中で困り感を持つ人や、トラウマ治療に取り組んでいる人向けです。

    トラウマを負った人の感情調整の問題

    トラウマを負った人の中で、自分の感情調整がとても苦手な人たちがいます。そのタイプは、大き […]

  • 管理人 wrote a new post 1年前

    はじめに

    今回は精神科の病名について(前半)の続きになります。前回述べたように、精神疾患に対して効果がある薬物が発見・開発されるようになったことで、いつどこで誰が診断しても一致した結果が出るような、統一された診断基準の作成が求められるようになりました。今回はそうした要請のもとで作られたDSMを中心に、20世紀後半から21世紀にかけての精神医学の歴史について見ていきたいと思います。ちょっと難しい内容になりますので、この […]

  • 管理人 wrote a new post 1年前

    精神科の病名が作業仮説であること、またそれが脳・こころ・パーソナリティという三つの領域を主に対象とすることについて述べてきました。今回はもうちょっと詳しく、どのように精神疾患の診断がなされるかについて述べてみます。

    精神疾患の診断の特徴

    診断とは、医師が診察や検査などを行い、健康状態や病状を判断することです。診断を通じて、病名はつけられることになります。精神疾患ももちろん、その例外ではありません。しかし精神疾患 […]

  • 管理人 wrote a new post 1年前

    『@pomhc』は、LINEのオープンチャットをベースとした自助グループです。自助グループだからこそ出るアイディアで、出来るだけ楽にQOLを向上させる。そんなお手伝いをしたいと考えています。マイナスの雰囲気はマイナスの雰囲気をさらに巻き起こすと考えています。インターネット上では、辛い報告をした時に同調がとても大きくなる場合や、それが余計に体調を悪化させる場合があります。そのため、コミュニティでは、愚痴が言いたいだけの方の参 […]

  • さらに読み込む
Scroll to Top