-
管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前
回復とは何か
今まで、トラウマとは何か、その影響はどんなものか、どのような症状が現れるのか、そしてその治療法はどのようなものかということについて述べてきました。最後に、トラウマからの回復について述べたいと思います。
あえて治療と回復を分けたのは、もちろん意味があります。治療というのは、なかなか難しいものがあります。時間もお金もかかりますし、またどんな治療もそうですが、100%治るということは(とりわけ精神疾患に […]
-
管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前
ここまで、PTSDと複雑性PTSD、そして発達性トラウマ障害の概念や症状について述べてきました。次に、これらの治療法について述べていきます。
重要なポイントとしては、PTSDに対しては有効な治療法がかなり確立しつつある一方で、それをそのまま複雑性PTSDに適用するかどうかについては議論がある、ということになります。
まずは有効だと言われている代表的なPTSDの治療法について見ていきましょう。
PTSDの治 […]
-
管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前
ここまで診断基準を中心として、PTSDと複雑性PTSDの症状について述べてきました。最後にそうした診断基準の中には含まれていないものの、重要な特徴としてトラウマの「再演」について取り上げたいと思います。
繰り返されるトラウマ
トラウマとなる出来事は、思い出すことも辛いような事件や被害です。しかしそれにも関わらず、その出来事と似たことを繰り返し、再び傷ついてしまうことがよく見られます。さらにそのことで周囲から余計 […]
-
管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前
対人関係の障害
複雑性PTSDの症状と問題として、最後に取り上げるのが対人関係の障害についてです。診断基準の中で、対人関係の変化について次のように書かれています。
人間関係を維持し、他の人を親密に感じることへの持続的な困難。人との関わりや対人交流の場を常に避ける、軽蔑する、またはほとんど関心を示さない。あるいは、時として非常に親密な対人関係を持つこともあるが、それを維持するのは困難である。
繰り返しトラウ […]
-
管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前
自己概念の変化
複雑性PTSDの症状と問題として、続いて取り上げるのは自己概念の変化です。自己概念とは、私たちが自分自身について抱くイメージや考えを指すものです。複雑性PTSDの診断基準の中で、自己概念の変化について次のように書かれています。
自分は取るに足らない、打ち負かされた、または価値がないという持続的な思い込み。これには、ストレス因に関する、深く広範な恥辱感、罪責感、または挫折感が伴う。たとえば、不利な […]
-
管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前
PTSDから複雑性PTSDへ
この記事で述べたように、PTSDでは「再体験」「過覚醒」「回避」といった症状が出現してきます。しかしトラウマが複数回・長期間に渡ると、さらに別の問題が生じてきます。そこで現在では、それらをまとめて複雑性PTSDという病名で理解しようとされています。
そして2022年1月よりWHOによって正式に発行されたICD-11という新しい診断基準では、長期間ないしは反復したトラウマ体験があった […]
-
管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前
前回の記事では、「ホットな」トラウマ記憶によって生み出されるPTSDの症状について、詳しく述べました。
ここからは複雑性PTSDの症状について説明していきますが、その前にトラウマによって脅かされる「基本的信頼感」について説明したいと思います。
基本的信頼感とは
基本的信頼感は、人が安心して生きていくためにとても大切なものです。社会で生きていくにあたり、人はそれぞれの時期で乗り越える課題があると言われていま […]
-
管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前
それでは、前回の記事で「ホットな」トラウマ記憶によって引き起こされると述べた、PTSDの症状である「再体験」「過覚醒」「回避」についてもう少し詳しくみていきましょう。
PTSDの症状
トラウマは、さまざまな症状や問題を引き起こすことが明らかになっています。その中でもPTSDは、トラウマの結果として生じる心の病気の代表例です。PTSDは「実際にまたは危うく死ぬ、重傷を負う、性的暴力を受ける出来事に晒される」出来事 […]
-
管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前
これまで、何がトラウマとなるのか、そしてトラウマ記憶とは何か、ということについて述べてきました。
次にトラウマがもたらす影響について述べていきます。症状の細かいところについて話す前に、少し大雑把に捉えるところから始めましょう。
「ホットな」トラウマ記憶と「クールな」トラウマ記憶
トラウマ記憶がいつまでもその人の中に留まり続けることで、さまざまな影響が生じることになります。ここでちょっと話をわかりやすくする […]
-
管理人 wrote a new post 11か月, 2週間前
前回、何がトラウマとなるのかということについては述べました。ここからは、トラウマがもたらす影響について述べていきます。
まずはトラウマが記憶に与える影響についてです。強い衝撃によって生じた心の傷である「トラウマ」は、通常の記憶とは異なる仕方で人間の脳の中に刻まれます。このトラウマ記憶の存在により、さまざまな症状や問題が生まれてきます。
それでは、トラウマ記憶とはどのような特徴を持っているのでしょうか。
通 […]
-
管理人 wrote a new post 11か月, 4週間前
ここからは、トラウマについて考えていきます。
トラウマが生み出す問題
強い衝撃によって生じた心の傷のことを「トラウマ」と呼びます。さまざまな症状や生きづらさの背後には、トラウマが存在する場合があります。しかし、何がなんでもトラウマとなるではありません。それが生む症状や困難さに応じて、トラウマと捉える出来事はある程度決められています。
ここでは、トラウマが生み出す問題の中で「PTSD」「複雑性PTSD」「発 […]
- さらに読み込む